読書する時間を持ちたいけど、慌ただしい毎日に読む暇なんてないな…
聴く読書って気になるけど、利用者の口コミはどうなの?
オーディブルに興味はありつつ月額料金が高いため、私もなかなか登録に踏み切れずにいた一人です。
この記事では、実際にAmazonオーディブルを1年使っている私のリアルな体験談と賢い使い方をお伝えします。
- オーディブルの口コミ
- オーディブルの体験談
- オーディブルのメリット・デメリット
- オーディブルがおすすめできない人
- オーディブルがおすすめな人
オーディブルが気になる方は、ぜひ最後までお読みください。
Amazonオーディブルでは無料で30日間お試しできます。30日以内に解約すれば、完全無料で利用できます。気になる方はオーディブルをお試しください。
\30日間無料トライアルあり/
>>公式サイトをチェックする
オーディブル3つの良い口コミ
読みたい本や読んだ本をたくさん集めると、それだけで本棚がいっぱいになっちゃいますよね。
その点、オーディブルだと本棚のスペースを気にせずに興味のある本をどんどん読むことが
できます。
マイカー通勤中に、Bluetoothでつないで聞いています。1日約2時間半の通勤時間を、耳だけしか空いていない状態で、充実して過ごせないものかと、ずっと考えていました。だから、本の朗読サービスはとてもありがたいです。
ジャンルもいろいろあります。文句なしですね
引用元:Amazon公式サイト
家事や仕事、通勤中で手が離せないときこそ、”ながら聴き”で豊かな時間の過ごし方ができそうです。
オーディブル会員になると、少しの興味さえあれば作品と出会う数も世界も広がるのは魅力のひとつですね!
オーディブル2つの悪い口コミ
確かに、ながら聴きが苦手な人もいらっしゃると思います。聴く速度をゆるやかにしたり、もしかしたら体や頭が疲れているのも原因かもしれません。
そんな時は無理に聞かず、休息や軽い運動をしてリラックスしましょう。体も心も整った状態で聴く読書は、さらに豊かな時間にしてくれるはずです。
三倍速でも十分聞き取れるので、速読気分を味わえます。
また、ながら聞きも出来るので、いろんな本を楽しめそうです。
ただ、音だけで判別しにくい単語があると、一瞬戸惑ってしまいました。
特に古い文体だと、言い回しの分かり難さもあり、「おやっ?」と思ったところがありました。
料金が定額制なのは乱読できて良いと思いますが、ちょっと高い気がします。
引用元:Amazon公式サイト
音だけを聴くと”どっちの意味の言葉だろう?”と判断に迷う場合があるのが、日本語の難しさであり面白い部分ですよね。
何度か聞き直してみたり、推測しながら聴くのも作品へより入り込める要素になるかもしれませんね。
オーディブル口コミまとめ

- 気軽に読書を楽しめる
- 運転中でも読書ができる
- 家事をしながら聴く読書で、時間を有効活用できる
- 本棚に余裕ができる
- ながら聴きが合わない人もいる
- 聴き取りなので、意味がくみ取れない語句がある
オーディブルの口コミの中には本の内容に集中できないという人もいましたが、気軽に読書を楽しめるなどの意見もありました。
また、通常の読書では考えられないですが、運転中に読みたい本のインプットができるなど、良い口コミもありました。
その中でも圧倒的に多かったのは、”ながら聴きができる”という感想でした。

あなたにオーディブルが合うか合わないかは、まずは試してみるのが一番だと思います!
継続したい場合、無料体験後は月額1,500円(税込)でいつでも退会できます。
【体験談】オーディブルの賢い使い方


ここからは実際にオーディブルを一年間利用している私が、オーディブルを使ってみた率直な感想と賢い使い方をお伝えします。
元々私は”〇〇しながら”が大好きです!自分でも驚きましたが、オーディブルに出会ってからは手放せなくなりました。
どんな時に聴いているかというと、
- 掃除機をかけながら、育児に関する本を聴く
- お金の勉強を聴きながら、買い出しに行く
- 子どもたちの寝かしつけをしながら、片耳は本屋大賞作品を聴く
あまり好きではなかった洗濯物を畳むという家事も、本の世界を想像しながら畳むとあっという間に終わるので、今では楽しみな時間でもあります。
少しの時間でも耳からの読書で時間も有効活用できます。
現在お金に関する勉強中で、気になるコンテンツは繰り返し聴くことで知識の定着にもつながって満足感も得られます。



落ち着いて読書の時間が取れるのがベストですが、オーディブルは何かと忙しく時間が取りづらい私たちの強い味方です!
オーディブルのメリット


ここからはオーディブルのメリットについてお伝えします。
メリットはたくさんありますが、おもに以下の5つです。
- 時間の有効活用ができる
- 無料で30日間お試しができる
- 12万以上の作品が対象
- プロのナレーターの朗読が楽しめる
- 目が疲れない
他にも挙げだすとキリがないのですが、まずは一つでも当てはまれば試してみる価値ありです!
詳しく説明していきます。
①時間の有効活用ができる
オーディブルを利用することで、時間の有効活用が可能です。それは、時間や場所に関わらずどこででも聴くことができるからです。
”この時間を何かに使えたら…”と、もったいない時間を過ごしている方。
今まで”無駄かも…”と感じていた時間もオーディブルが味方に付けば、車での移動中も単調な家事時間にも彩りを与えてくれます。
とはいえ、毎日聴いているとデータ通信料が気になる方もいるはずです。
データ量を気にせず利用するには、作品をダウンロードしてオフラインで聴く「オフライン再生」がおすすめです。



ご利用の端末に聴きたい作品をダウンロードする際は、できるだけご自宅などのWi-Fi環境下で行ってくださいね。
②無料で30日間お試しができる
オーディブルでは30日間も無料でお試し体験ができます。さらに、無料期間中にいつでも解約できるので負担もありません。
聴く読書が自分に合っているのか不安がある方も多いはず。30日間たっぷりと納得いくまで試せるのでお財布にも大助かりです。
実際に試して、合わなければサクッと解約しちゃいましょう。
③12万以上の作品が対象
ビジネス書や育児書、不朽の名作から話題の文学作品など12万以上の作品が読み放題です。
ライトノベルやミステリー・サスペンス、ビジネス・キャリアや歴史など、多ジャンルにわたる作品がそろっています。
気になっていた作品や普段は手に取らない作品にも気軽に挑戦できるのも魅力的ですね。
私も実際、長編作品にはなかなか手が出せなかったのですが、オーディブルは耳さえ準備できれば良いので、学生時代に途中で断念していたハリーポッターシリーズも聴き終えました。
こんな風に懐かしい作品や手に取って読むには躊躇していた作品、読んだ本の関連作品などもおすすめとして表示されるのでどんどん読書の幅が広がります。



気兼ねなく読書を楽しめるのも対象作品が多いからこそですね。
④プロの朗読が楽しめる
プロの声優や俳優の方々が朗読されているので、臨場感があり質の高い作品が楽しめます。



世界的人気作家、村上春樹さんの名作の日本語版オーディオブックはオーディブルの独占配信です。
「ノルウェイの森」を妻夫木聡さん、「1Q84」を杏さん・柄本時生さん、「海辺のカフカ」を木村佳乃さんら豪華俳優陣が朗読されています。
他にも「銀河鉄道の夜」を津田健次郎さん、「君の名は。」を花澤香菜さんが朗読されるなど、プロの声優が朗読されている作品もたくさんあります。
子ども向けの読み聞かせ絵本もあるので、疲れた夜に親も子どもと一緒にプロの朗読で癒されながら眠りにつくこともできますよ。
⑤目が疲れない
読書を耳で楽しめるので、寝る前に目を酷使したくない人や本を読みたくても読めない方にも楽んでもらえるサービスです。
夜のリラックスタイムに本を読むと、疲れた目を更に使って眠れなくなる人は少ないくないはず。
また、年齢を重ねると文字が読みづらくなって、読書から遠ざかってしまう人もいると思います。
私の母も、新しい本との出会いを楽しみたい気持ちはあれど、いざ本を開くとすぐに目が疲れてしまって読み続けられないと悩んでいました。
その点オーディブルは耳で聴く読書なので、目にやさしいです。



もちろん母にも薦めた結果、好きな俳優や作家を探して耳読して楽しんでいます。
\30日間無料トライアルあり/
>>公式サイトをチェックする
オーディブルのデメリット


オーディブルの主なデメリットで、意見が多かったのは次の2つです。
- 月額料金が高い
- 全てのオーディオブックが聞き放題ではない
オーディブルは月額1,500円のサブスクリプション代が必要なので、金額的に高いな…とハードルに感じる方もいるはずです。
私も最初は、”この金額、サブスクとしては高額だし無料期間が終了したら解約かな。”と思っていました。
加えて、これまで読みたい本は図書館で借りていましたが、話題作品に関しては3桁人数超えの予約待ち…。
忘れたころに順番のお知らせが来て、読みたい熱はすっかり消えている始末。そんなことが何度か続き、結局読みたい本は購入していました。
最近読みたくなった本は「変な家」です。
これも地域の図書館だと人気で90人超えの予約待ち。



大人気すぎて私の手元に届くのはいつのことやら…と、半ば諦めたくなりました。
単行本を購入すると1,400円(税込)。オーディブルで検索してみると…オーディブル会員だと聴き放題の対象だったので迷わず聴きました。
買わずに興味がある本をすぐに聴けるのもオーディブルの魅力的なところです。
私以上に読書好きな方は、1か月で2~3冊以上は購入する方も多いのではないでしょうか。
そう考えると、オーディブルは聴き放題で1,500円(税込)はとってもお得!
私はオーディブルに出会えたおかげで、現在は手放せなくなっています。
オーディブルがおすすめできない人


オーディブルがおすすめできない人は、次の通りです。
- 紙の本で読書をしたい人
- 読みたい本が決まっている人
人気作品をはじめ、いろんなジャンルで12万以上の作品が聴き放題ですが、全ての書籍が登録されているわけではありません。
オーディブルには無く、”どうしてもこの作品が読みたい!”と、決まった作品を求めている方は、別のサービスである「sudiobook(オーディオブック)」なども検討してみてはいかがでしょうか。
ただ、”このジャンルで知識を広げたいから何冊か読みたいな”と思う方には、オーディブルはおすすめです。
こんな本もあるんだ!という出会いがたくさん見つかると思います。
オーディブルがおすすめな人


一つでも当てはまる方にはぜひ、オーディブルをおすすめします。
- 時間を有効活用したい人
- 落ち着いて読書する時間がない人
- 幅広い本を読みたい、知識を広げたい人
- 本の収納場所が取れない人
- ボリュームのある本を自分で読むには、エネルギーが必要な人
ずばり、忙しい人ほどオーディブルをおすすめしたいです!
単純作業をしながら、子どもを寝かしつけながら…など、”ながら聴き”に最適なサービスです。
また、文学作品やビジネス書、語学学習など限られた時間の中で、”耳から始まる充実した楽しい時間”をつくってみたい人、ぜひトライアルしてみてください!
まとめ


この記事では、オーディブルの口コミやメリット・デメリット、おすすめな人やおすすめできない人、筆者が利用した率直な感想や賢い使い方についてお伝えしました。
- オーディブルはながら聴きに最適なアイテム
- オーディブルは時間も場所も選ばずに聴ける
- オーディブルは本を買うよりもおトク
- 忙しい人ほどオーディブルがおすすめ
- オーディブルは目が疲れない
読書する時間すら取れずにモヤモヤしていた私ですが、オーディブルを利用してから単調な家事を楽しめたり子どもの言動に関して客観的に捉えられることが増えました。
また、読みたくて購入したのに積読になっていた本もオーディブルで聴いたので手放せるようにもなりました。
忙しくて読書時間がなかなか取れない人、仕事や家事・子育てや介護に追われている人、作業をしながらでも耳さえ準備できれば、スキマ時間で聴けるのがオーディブルの良いところ!



皆さんもぜひ、聴く読書を体験してみてください!
\30日間無料トライアルあり/
>>公式サイトをチェックする